白井聡『武器としての「資本論」』まとめ

白井聡,2020,武器としての「資本論」,東洋経済新報社,東京.
マルクスの『資本論』に基づき,資本主義・新自由主義の批判を展開する.

【PDF版】白井聡『武器としての「資本論」』まとめ

第1講 本書はどんな『資本論』入門なのか

なぜ今,マルクスなのか

マーク・フィッシャーは「資本主義が唯一の存続可能な政治・経済制度であり,それに対する代替物を想像することすら不可能だという意識が蔓延した状態」を「資本主義リアリズム」と呼んだ.
またフレドリック・ジェイムソンに,「資本主義の終わりを想像するよりも,世界の終わりを想像することの方が容易だ」という有名な言葉がある.
このように,資本制・資本主義の終わりを想像できないうちに,人類の方が終わりを迎えそうになっている.
実際,「このまま行けば日本人は滅びるのではないか」というレベルまで,働く人の心の健康状態がおかしくなってきている.(著者の中学・高校の同窓生で,驚くほどうつ病になっている者が多い.あるいは今の急速な少子化現象も,その病状の一つに数えられるのかもしれない.)
そこで「こんな世の中をどうやって生き延びていったらいいのか」というヒントが,マルクスの『資本論』から得られることを改めて世の中に訴えていきたい.
(そのためには,『資本論』の叙述の順番に従って解説してゆく,という通常の入門書の形式を敢えて採らない.)
マルクスの概念には大きな拡張性があり,マルクスが創造した概念を通じて見ると,今起こっている現象の本質が『資本論』の中に鮮やかに描かれていることがわかるし,逆に『資本論』から現在を見ると,現実の見え方がガラッと変わってくるのである.

「はじめに」より

「これを読まないわけにはいかない」と感じて,みんなが一生懸命『資本論』を読むという世界が訪れてほしいと思うのです.そこまで行けば世の中は,大きく変わります.なぜみんなこんなに苦しみながら,苦しまざるを得ないような状況を甘受して生きているのか.「それは実はとてもバカバカしいことなのだ」と腑に落ちることが大事なのです.腑に落ちれば,そのバカバカしさから逃避することが可能になります.「ヤバかったら,とりあえず逃げ出そう」となれば,うつ病になったり,自殺してしまったりというリスクから身を遠ざけることができます.さらには「こんなバカバカしいことをやっていられるか.ひっくり返してやれ」ということにもなってきます.『資本論』を人々がこの世の中を生きのびるための武器として配りたい.

使用するテキスト

岩波文庫版の『資本論』(向坂逸郎訳),原著の第1巻.
マルクスが自ら出した第1巻で基礎的な概念が展開されている.

第2講 資本主義社会とは?

マルクスによる資本制社会の定義

「資本制」と「資本主義」は同義である.
ただし資本主義は思想ではないため(「資本主義者」という人間はいない),「資本主義」よりも「資本制」の方が自然である.

マルクスは資本制社会を,「物質代謝の大半を商品の生産・流通(交換)・消費を通じて行う社会」であり,「商品による商品の生産が行われる社会(=価値の生産が目的となる社会[G-W-G’])」と定義していることが,『資本論』全体から窺える(明記してあるわけではない).

資本主義は続くよ,永遠に!?

このような定義を示されても,すぐにはピンと来ないだろう.
それは私たちが,「資本主義は永遠に続くものだ」と思い込まされる世界を生きているからである(第1講,フランシス・フクヤマ「歴史の終わり」).

資本主義はいつ始まった?

「資本主義」という言葉から浮かぶイメージは,産業革命以降の工業社会である.
しかし,イギリスや日本はもはや世界の工業の中心地ではなくなったものの,[直観的に言って]さらに資本主義化が進んでいる.
すると資本制社会を特徴付けるのは,工業化よりもむしろ商品交換であると考えたくなる.
ところが商品交換は原始的社会でも既に行われていたため,これでは「人類は生まれると同時に資本主義的であった」という結論になってしまう.

『資本論』が「商品」の分析をもって始まることの意味

実際には人々が自給自足を行っていた原始的な段階では,物々交換を商品交換と見なすとしても,それはあってもなくてもよいマージナル(周辺的)なもので,全体から見れば取るに足らない程度のものであった.
これを踏まえると「資本主義社会」は,物質代謝の“大半”を商品の生産,流通,消費を通じて行う社会だと言える.

生殖までもが「商品化」される

明治生まれの人の感覚では「お茶は自分で淹れるもの」「水は水道でタダで飲めるもの」「服は自分で作るもの」である.
しかし現代では,こうした商品でなかったものが次々と商品化され,人々はペットボトルの水やお茶,服が商品として売られていることに違和感を持たない.
資本主義の中では,いずれ「優秀な遺伝子」までもが売買の対象になることは避けられないだろう.

商品による「商品の生産」

労働者は「労働力という商品」を売って,別の商品を生産している.
このような「商品による商品の生産」をもって,「社会の物質代謝の大半が商品を介して行われる」と言うことにする[第6講で再論].
物の生産・流通・消費のプロセスすべてが商品の生産・流通・消費として行われるのが資本制社会である.

「それをお金で買いますか」

江戸時代には商品経済化がかなり進んでいたと言われている.
しかし資本主義は,「商品による商品の生産」が行われるようになった明治時代から先と見るのが自然である.
「商品による商品の生産」が登場して初めて,物質代謝の「大半」が商品によって担われるようになり,そしてこの「大半」の度合いが際限なく高まり続けるのが,資本主義社会特有の傾向・宿命である.

マイケル・サンデル『それをお金で買いますか』には,常識的に売買がタブー視されていたものまで商品化され,タブーが消えていくことへの違和感が読み取れる.(とはいえ,この問いに対しては,マルクスがとうの昔に本質的な吟味を加えていた(p.50).)

「富」と「商品」の違い/物質代謝の大半が商品を通じて行われる資本主義社会

マルクス『資本論』の冒頭は次のように始まる.
「資本主義的生産様式の支配的である社会の富は,『巨大なる商品集積』として現われ,個々の商品はこの富の成素形態として現れる.」
これは「富はどの時代にも,どの社会にも存在するが,その富が主に商品の形で現れる社会は資本主義社会だけだ」という非自明な主張であり,冒頭からしてマルクスは極めて含蓄のあることを述べているのである.
そしてこの部分はアダム・スミスをはじめとする,「富」と「商品」を同一視する古典派経済学への批判になっている.

【note】

かつては誰もがアクセスできるコモン(共有財産)だった社会の「富」は悉く「商品」に姿を変え,我々はお金を稼いで商品を手に入れなければ,もはや生きていくことはできない.

第3講 後腐れのない共同体外の原理「無縁」

商品はどこからやってくる?

商品は共同体の外での交換からのみ生まれ,共同体の内部では発生しない.
と言うのも,商品交換はそれのみで完結し,その後,商品を売った人と買った人の間には何の関係も残らず,縁は切れるからである.
『シートン動物記』で知られる博物学者シートンは成人したとき,彼を養育するのにかかった費用と労力に対する支払いを父親から求められた.
彼が何年もかかってそれを支払った後で,父親と絶縁したのは象徴的である.

商品交換の特徴

商品交換=お金による交換の原理は「無縁」であり,後腐れがないという意味で人を自由にした面もある.
現に明治から昭和前期にかけて,都会の女工たちの置かれた状況は過酷であったにも関わらず,彼女たちが山間部から都会に出てきたのには,農村共同体のしがらみの中で生きるよりはマシだと思われていたという事情がある.
(付言するとキャッシュレス化によってお金のやり取りが記録されるようになることは,「商品の世界の中に入れば自由になれる」という資本主義の大原則に逆行していることになる.)

労働力を「売る」「買う」とは

商品交換の原理は元々は共同体の外のものであるが,やがて共同体を呑み込んでいくことになる.
マルクスはこれを「包摂」という概念で捉えようとした[次章].
例えば近代的な企業では,資本家と労働者は労働力と貨幣を商品として交換しただけであって,資本家は封建時代の領主のように下の者を食わせてやる義務はない.

第4講 新自由主義が変えた人間の「魂・感性・センス」

「形式的包摂」と「実質的包摂」

商品の生産はある種の副業や職人的労働のように,いつ,どれだけ働くかを自分の裁量で決められる「形式的包摂」から,シフト制のベルトコンベアでの単純労働のように具体的な働き方を資本の側が決める「実質的包摂」まで,無限の中間段階がある.
そして資本主義の下では生産性を向上するため,包摂の度合が高まっていくのは必至である.

新自由主義と終わりなき「包摂」

資本主義は今や人間の肉体だけでなく,感性までも包摂しつつあり(魂の包摂),やがて資本主義の価値観を内面化したような人間が現れるだろう[私の知る限り,もういる].
このような事態をもたらしているのは,ひとまずは「新自由主義」(ネオリベラリズム)であると言える.
新自由主義とは「小さな政府」「民営化」「規制緩和」「競争原理」といった事柄をキーワードとする政治経済の政策であり,資本の具体的対応としては「選択と集中」「アウトソーシング」といった利潤の追求が喧伝されるが,要するにこれらは剰余価値の追求手段である(雇用の脱正規化もその一例である).
「『歴史の終わり』以降の世界とは,新自由主義的なグローバリゼーションの世界である」とも言われる.
無階級社会になりつつあった日本でも,1980年代あたりからその動きが反対側にターンし,新自由主義化の進行と同時に再び階級社会化していった.
社会学者デヴィッド・ハーヴェイは新自由主義を「資本家階級の側からの階級闘争」「持たざる者から持つ者への逆の再配分」だと述べている.
労働者たちは「もう階級なんてものはない」と思っているうちに,戦後獲得してきた権利を次々と失っていったのである.

新自由主義が変えた人間の魂・感性・センス

新自由主義は社会の制度だけでなく,人間の魂・感性・センスまでも変えてしまった.
新自由主義,ネオリベラリズムの価値観とは,「人は資本にとって役に立つスキルや力を身につけて,はじめて価値が出てくる」という考え方である.
人間のベーシックな価値,存在しているだけで持っている価値や必ずしもカネにならない価値というものをまったく認めない.
だから,人間を資本に奉仕する道具としか見ていない.
これは明らかな倒錯であるにも関わらず,多くの人は「何もスキルがなくて,他の人と違いがないようでは賃金を引き下げられて当たり前だ」と言われて納得してしまうほど,魂を資本に包摂されている.
そしてそれ故,現状に対する大規模で組織的な抵抗は起こりにくい.

第5講 失われた「後ろめたさ」「誇り」「階級意識」

「寅さん」がわからない!/「後ろめたさ」ゆえの支離滅裂

現代の視聴者は『男はつらいよ』の主人公「寅さん」の言動を理解できないという.
一方では妹を階級上昇させたいと願い,それを誇りに思う寅さんがいる.
他方で「学歴を得て階級上昇すべきだなどという考え方,それが人間の価値だなどという考え方はまったくの外道だ」という思いもある.
階級上昇したいという気持ちがありながら,資本主義的価値観への同調に対するためらいもあるがゆえに,寅さんの言動は支離滅裂なものになってしまっている.
このような葛藤があることは,ある世代にとっては「暗黙の了解」として自然に理解されるものであった.
しかし階級社会がシビアになって「階級」についての日本人の感覚はいつのまにか変化し,若い世代が同じ映画を観ても「わからない」と言う.
それどころか,妹の階級上昇のチャンスを潰しておきながら反省もしない寅さんは〈クズ〉に見えてしまう.

消え去る労働者階級

階級上昇に対する「後ろめたさ」と関連して,デコトラに見られるような労働者階級の文化や,自身の出身階級に対する労働者の誇りが失われてきていることを指摘できる.

純然たる消費者となった労働者階級

「学歴がある,スキルがあるからたくさん稼げる.」
「稼ぎが低いのはスキルがないからで,それは人として価値がない証拠である.」
寅さんの時代には「外道」であったそのような資本の論理が留保なく信じられるようになってしまった.
こうした現象は,資本による「包摂」の深化だと言える.

第6講 「人生がつまらない」のはなぜか

「仕事がなくて無一文」な「自由な労働者」

われわれが生きていく上で必須であるさまざまな物質代謝の大半を,商品を通じて行うようになったときに,「その社会は資本制社会になったのだ」と言える.
この「大半」という言葉の基準は労働力と土地であり,マルクスはこの2つが商品化されたとき,その社会は資本制社会になったと見なす[第2講も参照].
ここで「労働力の商品化」とは,労働者が「生産手段から自由である」(この場合の「自由」とは「持っていない」という意味)と同時に「身分的な束縛から自由である」という「二重の意味で自由な人間」になることであり,端的に言えば自由な労働者は「仕事がなくて無一文」ということである.
商品を生産する労働力もまた労働者の提供する商品なので,「商品が商品を生産している」ことになる.
このような状況が訪れたとき,物質代謝の大半が商品によって媒介されることになる.

教育の商品化

資本主義は本来商品化になじまない教育をも商品にする.
それは不都合な点が多く,様々な弊害を引き起こす:

  • 教育は有用性が直ちに発揮されるものではないため,商品という基準に当てはめてしまうと「出来の悪い商品」にしか見えなくなってしまう.
  • 消費者化した学生の「何か面白い話をしろ」という受講態度
  • 教育商品の売り手となった大学側の,学生をお客様としておだてるピカピカのパンフレット(誇大広告)

文科省は教科書を薄くしたり(ゆとり教育),厚くしたりしてきた.
最近ではアクティブラーニングが注目されているが,そもそも教育の商品化をやめない限り,教育は立て直せない.
[関連して,授業に授業料分の価値があるとは限らない.これは使用価値と交換価値の違いに対応する.]

増えることそのものが資本の目的

これから説明していくように,資本の目的は価値増殖そのものであって,増えることによって人々が豊かになることは資本の目的ではない.

第7講 すべては資本の増殖のために

機械は人間を楽にしない!

江戸時代と比べれば現代は生産力が飛躍的に向上しているにも関わらず,長時間労働が問題になっている(江戸時代では大工職人は1日実質4時間くらいしか働かなかった).
機械は(発明者の意向がどうであれ)労働を楽にするためのものではなく,剰余価値の生産の手段である以上,AIやコンピューターの導入によって生産性が向上しても,労働時間は短くならない(それどころか,かえって長くなり得る).

商品と労働の二重性

商品には「使用価値」(有用性)と「交換価値」の二重性がある.
使用価値と違って交換価値は,商品をいくら眺めても見ることのできない「幻のような」対象であり,「社会的属性」(モノが置かれる社会的関係)から発生している.
労働価値説に従えば,交換価値はその商品の生産に投じられた労働力(抽象的人間労働)を通して表示される価値であり,それ故,用途が全く違うものであっても量的な比較ができる.
対応して労働もまた「具体的有用労働」(具体的な労働内容)と「抽象的人間労働」(労働に支払われる対価で測られる)の二重性を帯びる.

「資本」とは

マルクスによれば,資本とは価値の自己増殖(金儲け)の“運動”であり,貨幣G (Geld)で物W (Ware)を作り,売り上げG’を得ることを繰り返すため,「G-W-G’」という式で表される.
ここにΔG≡G’-Gは剰余価値である.
金融資本における「金貸し」の場合にはWを介さず,貸し付けたGがG’(>G)になって帰ってくるため,G-G’と表される.
いずれにせよある値段Gで得たものをより高額のG’で売ることは一種の不等価交換であり,何故そのようなことが可能なのかが問題になる.
金融資本の例ではGを与えてG’を得る間に「時間的差異」があるため,また商人資本の場合,モノWが安く買える場所と高く売れる場所に「空間的差異」があるため,そのような不等価交換が可能となっている.
これに対し近代資本制社会では,資本家が資金Gを元手に生産手段(Pm)と労働力(Ar)をWとして得るのは等価交換である.

なぜ,労働力によって剰余価値が生産できるのか

すると価値GのG’への増殖を担いうるのは労働力(Ar)だけであり,労働者は労働力の費用以上の価値を生産し,資本家はその差額を剰余価値として搾取している.
すなわち

(労働力の使用価値)>(労働力の交換価値).

ここで左辺は具体的有用労働に,右辺は抽象的人間労働に関係している.
労働力の交換価値は「労働者の再生産[現状維持]に最低限必要な程度[の費用]」と定義される.

【note】

つまり資本家の支払いと等価交換されているのは,例えば10時間分の「労働力」であって,その時間内で行われた実際の「労働」ではない.

「必要」の弾力性

この「必要な」費用の範囲は人によって幅(弾力性)があり,どのぐらいの贅沢を享受できて当然と思うかという自己評価に結びついている.
日本人もここ30年ほどでデフレマインドが浸透し,自己評価と「必要」の水準が低くなっている(「悟り世代」という言葉もこのような文脈で理解されなければ意味がない).

第8講 イノベーションはなぜ人を幸せにしないのか

「必要労働」と「剰余労働」

マルクスは労働時間を「必要労働時間」と「剰余労働時間」に分けてみせる.
「必要労働時間」は「労働力の再生産に必要な労働時間」であり,労働者が自分のために働いている時間と言える.
これに対して「剰余労働時間」は他人のための労働をしている時間であり,これが剰余価値を形成する.
奴隷制の時代にあっては,奴隷が自分を維持するための労働時間もまた,彼の主人のための労働として現れることになる.
それに比べて封建制の時代では,自分のための労働と他人のための労働が明確に分かれていた.
資本制の労働では,必要労働時間と剰余労働時間が不可分に混ざっており,奴隷制の場合とは逆に資本家の労働の部分までも労働者自身のための労働であるかのような錯覚が生じる.

絶対的剰余価値

労働時間を長くすることによって得られる剰余価値を絶対的剰余価値という.
ただし労働者の肉体的・生理的限界を超えて搾取を続けると労働者階級は再生産できなくなり,搾取する相手がいなくなってしまう.
19世紀の工場法や今日の「働き方改革」のような,体制側による労働者の救済措置は,搾取を持続させるためのものであり,決して善意によるものだとは言えない.

大手化学メーカー(カネカ)の男性従業員が,育休明け早々に転勤を命じられて退職せざるを得なくなる事件が起きた.
「会社に言われた通りどこへでも行くのが日本の労働者の当たり前の生き方だ」という(昭和的な)社会的通念は,搾取には限界があることを見落としている[それ以前に倫理的に問題がある].
なおネット上の議論を見る限り,「今どき何を言っているんだ」という,企業側への反発の方が今の日本では大勢を占めつつある.

相対的剰余価値と資本主義のダイナミズム

長時間労働の規制の下では,絶対的剰余価値には一定の限界が生じる.
それでもなお生産力を上げて必要労働時間を削減すれば,剰余価値が得られる(相対的剰余価値).
特にイノベーションによって生産コストを下げ,商品を廉売することで得られる利益をマルクスは「特別剰余価値」と呼ぶ.
ただし画期的な新商品や新技術は他社に模倣されるため,すぐにひとり勝ちできなくなる.
なおGAFA(グーグル,アップル,フェイスブック,アマゾン)によるIT界の独占は,そのような常識をある意味で壊していると言える.

技術革新はなぜ人を幸福にしないのか

技術革新の目的は特別剰余価値の獲得であって,人間を幸せにすることではない.
特別剰余価値の獲得競争は永遠のイタチごっこであり,みなが負けじと必死に走るから大した差はつかず,また大した特別剰余価値も手に入らず,まったく意味がない.
いわゆる「PDCAサイクル」はその戯画であり,イノベーションが行き詰っているから無理やりそれを先取りして「計画(Plan)」してしまおうという発想と見ることができる(その結果,無意味な計画ばかりが立てられる).
競争から得が生まれるどころか,グレーバーが言うところの「ブルシット・ジョブ(クソどうでもいい仕事)」が近年,爆発的に増えている.
そしてどうでもいい仕事に従事している人ほど報酬が高く,逆に本当の意味で世の中にとって大事なことをやっている人はごく安い報酬しか支払われていない.
[したがって一般的な傾向として,高給取りの仕事に就いている人はブルシット・ジョブに,エッセンシャル・ワーカーは低賃金に苦しめられている.]

第9講 現代資本主義はどう変化してきたのか

20世紀後半のフォーディズム型資本主義

資本主義の歴史解釈としてよく聞かれるのが,「2つの世界大戦を経た20世紀後半,フォーディズム型資本主義が先進諸国で花開き,資本主義は黄金時代を迎えた.ところが,それが行き詰って,21世紀になるとネオリベラリズムが主流になってきた」というものである.
フォーディズムという言葉はアメリカの自動車メーカー,フォード社から取られたもので,労働者を単に搾取の対象と見なすのではなく,消費者としても扱っていく体制を指す.
具体的にフォード社は労働者の給料を上げ,またベルトコンベアを導入して生産性を高めて(テイラー・システム,科学的管理法)自動車の価格を下げることで,自動車を大衆化させることに成功した.
フォーディズムにより自動車を代表とする耐久消費財を一般大衆が盛んに購入することが当たり前となって,資本家は儲かり,また労働者階級も富裕化して中流階級化した.
トヨタ自動車のトヨティズムはフォーディズムの進化版と言われ,「特別剰余価値の獲得競争に末端の労働者が主体的に参加すること」を推奨する.

21世紀のネオリベラリズム

フォーディズム型の経済発展は先進国において,1970年代以降に挫折していき,新自由主義が導入されることになる.
それは生産ラインに貼りつかされて単純労働するだけでなく,剰余価値を生むイノベーションを起こすアイデア,発想の力を求める「認知資本主義」であり,「ポスト・フォーディズム」とも呼ばれる(ただしそれを労働者の勝利と歓迎するのは見当違いである).
イギリス政権の参謀を務めたギデンズとアメリカ政権で参謀を務めたライシュは,国を発展させるには労働者の脳を鍛えてイノベーションを起こす“人材”にし,イノベーション競争に動員しなければならない,と考えた.
しかしながらライシュ本人が最近の著作で認めているように,彼らのポスト・フォーディズムは解決策たり得ていなかった.
『資本論』がずっと以前に指摘しているように,イノベーションで一時的にいくらか儲かったとしても,すぐに追いつかれるのである(p.159).

ポスト・フォーディズムという悪夢

フォーディズム的な資本主義社会は労働者の地位を安定させ,資本家は簡単には労働者を解雇できなくなった.
しかしやがて剰余価値が得られなくなると,新自由主義はさまざまな規制緩和などを通じて過去に与えた労働者の既得権益を剥奪し,労働分配率を下げることで,新たな剰余価値を生み出そうとした.

ポスト・フォーディズムの失敗は「相対的剰余価値の生産を追求していけば,資本主義はさらに発展し,また社会の安定性,健全性も保てる」という考え方が「無効である」ことを証明した.
20世紀の終盤になって,相対的剰余価値の生産が行き詰った資本主義は,グローバル化に活路を見出す.
これは途上国の労働力を使い倒すことによる絶対的剰余価値の追求への回帰と見ることができる.

第10講 資本主義はどのようにして始まったのか

江戸時代の生産統制

資本とは価値増殖の運動そのもののことである(単にお金があるだけでは資本とは言わない).
価値の増殖は剰余価値によるものであり,労働時間を長くすることで実現される「絶対的剰余価値」には限界があるため,資本制社会では生産性の向上から得られる「相対的剰余価値」の獲得競争が際限なく行われる[第8講].

江戸時代の寿司職人は「独立するまで15年」と一律に年限が固定されていた.
これは決して江戸時代の人が愚かであったことを意味するものではなく,寿司職人が増えすぎて,寿司職人の労働価値が下がるのを防ぐ工夫であったと考えられる.

副産物としての「物質的な豊かさ」

寿司職人に限らず,前近代社会においては全般的に生産が統制されていた(「銀の座」に加盟しないと生産・販売が認められない,など).
近代資本制社会はこの統制を解き放ち,生産力を上昇させた.
確かにその副次的効果として,私たちの物質的な生活は豊かになった.
しかしそうして生産されたものが安くなる(社会的価値が下がる)ということは,その生産に従事する労働者から見れば,労働の価値が低下するということでもある.
そのせいで私たちはますます長い時間,働かなくてはいけなくなっている.

悪循環の行き着く先

無理に剰余価値を生産するために,労働者に長時間労働を強いたり,人件費をカットしたりする弊害が,社会の端々に現れている.

  • 「セブンペイ」の不正使用問題
    • セブンイレブンは立場的な優位性を利用して,IT企業に短期間で無理矢理システムを作らせた可能性がある.出来上がったシステムは欠陥だらけで,攻撃・悪用されてしまった.
    • 「セブンペイ」のシステムを作ったセブンイレブンの経営幹部でさえ,なぜキャッシュレスにしなければいけないのか理解していない.(そもそも紙幣・現金の信頼性が高い日本ではキャッシュレス化の必要は薄いにも関わらず,単に他国(とりわけ中国)の趨勢に追いつくためにキャッシュレス化が進められている.)
  • ボーイング社の新機種の航空機737MAXが2機,立て続けに墜落した事件
    • 賃金を抑えるため,ほとんど素人と変わらないような人たちにコンピュータープログラムを書かせていたために,問題が発生したのではないかと言われている.

「本源的蓄積」とは何か?

資本主義が始まるためには資本家と労働力が出会わなければならず,そのためには一定の資本が「本源的蓄積」として,あらかじめ資本家予備軍のもとに積み上がっていなければならない.

資本主義の始まる条件

それだけでなく,
1. 身分制から解放されている
2. 生産手段を持たない
という「2重の意味で自由」な「はじまりの労働者」がいなければならない[第6講].
農村共同体を解体して人々を暴力的に生産手段から切り離し,もはや自給自足できず資本家に労働力を売るしかない賃労働者に転化させる形で「はじまりの労働者」は生み出された.
現代の就職活動も労働力商品の買い手を探すことに他ならない.

「はじまりの労働者」を生んだ「囲い込み」

マルクスが考証の対象としたイギリスの歴史において「はじまりの労働者」を生み出したのは,具体的には「囲い込み」である.
この暴力的なプロセスを指してマルクスは「資本主義的生産様式の『永遠の自然法則』を解き放ち」と述べているが,これは歴史的・一過的な資本主義社会の経済法則をまるで普遍的な物理法則のように語る,ブルジョア経済学者(アダム・スミスやデヴィッド・リカード(p.174))に対する皮肉である.

【note】

資本主義の始まり(本源的蓄積)は一回きりの出来事ではなく,形を変えて幾度となく繰り返されてきたと考えられる[詳しくは第11講](p.173,p.206).

第11講 引きはがされる私たち

日本における本源的蓄積

日本では松方正義による意図的なデフレ政策の行われた明治時代前半が,本源的蓄積の時代と言われている.
デフレにより窮乏した農民は土地を売って,自作農から小作農へと転落していき,広大な土地が地主に集中した(当時は豪農層までもが一揆を起こすほどに没落していた).
農民の一部は都市部に流入し,賃労働者予備軍となっていった.
このように松方デフレは一方では資本の蓄積を,他方では“自由な”労働者を生み出した.

地租改正が生んだ「分離」

松方デフレには政治的な前段もあり,そこで行われた政策も日本における資本主義の誕生という視点からは重要である.
まず土地売買が解禁された.
これにより松方デフレで困窮した農民に「土地を売る」という選択肢が生じた.
また1873年の地租改正により,地価に応じた貨幣による高額の納税が義務付けられると,税金を払えない農民は土地の所有権を手放し,自作農から小作農になった.
松方デフレはこのような過程に拍車をかける形となった.

日本がいまだに抜け出せない封建制の残滓

都市の工業は未発達だったため,土地を失った農民は地主の下で小作農として働かせてもらうことになる.
(ここで小作と地主の間に,独特の封建的性格が残ることになる.)
地主はやがて自分では耕作をせず,小作人に耕作させて不労所得を得る寄生地主となっていく.

昭和になってもなお農村部の過剰人口を解消できずにいた日本は,世界大恐慌の中,対外戦争に活路を見出すことになる.
これは封建制から資本主義への急速な移行に伴う破綻と見ることができる.

ロシア文学に見る本源的蓄積の過程

[しばらく日本からロシアに話題を転じよう.]
封建社会から資本制社会への移行期にあった19世紀のロシアは,ドストエフスキー,トルストイ,ゴーゴリなどの作家たちを輩出した.
ゴーゴリの『死せる魂』は封建社会のモラルが崩壊し,貴族や地主たちが農奴を売り飛ばすようになった当時のロシア社会を批判的に描いている.
1861年には農奴解放令が出されて農奴は人格を認められたが,それはあくまで土地に束縛された労働力を動かせるようにするという,資本主義の発展のための要請に応えてのことである.

封建制ユートピアへのノスタルジー

イワン・ゴンチャロフの『オブローモフ』という作品は,ロシアの典型的な怠け者のインテリである青年「オブローモフ」の物語であり,彼が見る地元の田舎の夢には,封建制ユートピアへのノスタルジーがあらわれている.
彼のように本来ならロシア社会の中心となるべき有為な,身分も教養もある若者を用いるすべを,帝政ロシアは持たなかった.
そのせいで急進的なロシアのインテリゲンチャがロシア革命を起こすことになった.

チェーホフ『桜の園』は「土地の商品化」の物語

チェーホフ『桜の園』では,資本主義の発展に対応できずに没落した貴族の一家が,桜の咲く美しい庭園のある土地を,以前農奴として自分たちに仕えていた商人に売らざるを得なくなる.
19世紀のロシア社会ではまさに本源的蓄積に相当する過程が進行しており,土地と人間の労働力が商品として扱えるようになって社会が激動し,痙攣を起こしている事態を当時の文学者たちは捉えたのである.

本源的蓄積の過程の持続性

現代では労働力の価値を引き下げるという方法(労働価値のダンピング)でしか,剰余価値を確保できない状況に陥っている.
ダンピングの方法の1つは端的な賃下げであり,脱正規化やアウトソーシングもそのための手段と言える.
また,国内の高い労働力を海外の安い労働力に置き換えることも行われている.
それによって得られるのが絶対的剰余価値か相対的剰余価値かは曖昧であるが,いずれにせよ狙いは必要労働時間(労働者階級の再生産に必要な労働時間[第8講])の削減である.
ベトナム人の方が日本人よりも必要労働時間が短いため,実際の労働時間のうち残りの剰余労働時間をより長くすることができる.

「空間的差異」を用いる労働力のダンピング

日本で安い外国人労働力を雇い入れる場合の剰余価値の源泉は空間的差異にあると言える.
と言うのも,ベトナム人に「この給料ならベトナムで働くよりマシだろう」と言って低い給料で我慢させることは,彼ら彼女らが日本にいるにも関わらず,その場にいないものとして扱うことに他ならない.

イノベーションで生まれる剰余価値はたかが知れている

日本の高度成長が終わった理由として,オイルショックがよく挙げられる.
しかし,より本質的なのは,農村の過剰人口に基づく労働力を使い尽くしたことだろう.
高度成長期に日本で行われていたことは,地方の農村共同体に密着して生きていた人たちを,その共同体から引きはがし,安い労働力として生産現場に連れてくることであり,イギリスの囲い込みに伴う過程と本質的に同じである.
ところが高度成長を支えた農村の安い労働力は,地方と都会の格差が是正されるにつれて安価でなくなったため,高度成長は終焉を迎えた.
中国や東南アジアでも同じことが起こるだろう.

本源的蓄積と暴力

日本では近年の新自由主義拡大の流れの中で,働く人たちは脱正規化し,日雇化していった.
このようにフォーディズム段階の資本主義において労働者が手にした社会環境・権益から再び労働者を切り離し,寄る辺なき「はじまりの労働者」に戻していく過程は,現在進行形の本源的蓄積と見ることができる.
それを可能にしているのは「代わりの労働者はいくらでもいる」という,資本家と労働者の力の差であり,これは共同体や土地から人間を引きはがした最初の暴力の薄まったものである.

「階級闘争」を闘ってきたのは「金持ち」だった

実は私たちが気づかないうちに,金持ち階級,資本家階級は階級闘争を,いわば黙って闘ってきた.
それに対して労働者階級の側は,「階級闘争なんてもう古い.そんなものはもう終わった」という言辞に騙され,ボーっとしているうちに,一方的にやられっぱなしになってしまった.

しかしこのまま格差が拡大し,中間層が没落すれば,商品の買い手がどこにもいなくなって資本家も没落することになりかねない.
それを解決する1つの答えはおそらく,戦争である.
戦争により土地から人を引きはがせば,その土地を最も利益が上がるように開発することができる.
実際アメリカは2003年のイラク戦争で,既存の権力(フセイン政権)を消滅させ,世界で最も企業が自由に活動できる空間を作り出そうとした.
また戦争はそれ自体が需要を生むと同時に,巨大な破壊の後には巨大な復興需要を生じる.
アメリカが世界恐慌のダメージを完全に払拭できたのも,ケインズ的なニューディール政策によってではなく,第2次世界大戦参戦によってのこととされる.

可能なる「階級闘争」

国家間の大戦争のような破局的帰結を避けるには,「階級闘争」によって格差の拡大を労働者の側から止めなければならない.
そしてこれからの階級闘争では,「必要」をどう捉えるかがキーになる[第14講].

第12講 「みんなで豊かに」はなれない時代

「階級闘争」という概念

本書は『資本論』の入門書ではあるが,裏にあるテーマは「新自由主義の打倒」である.
デヴィッド・ハーヴェイが指摘しているように,新自由主義とは実は「上から下へ」の階級闘争である(第4講,「階級闘争」は決して死語ではない).
資本家階級は,20世紀後半のフォーディズム型資本主義における労働者階級への再配分によって失った取り分を,21世紀の20年間でこの闘争によって取り返してきた.
その際,資本家階級は,税制などの本来再分配のためにある機構を,自己利益のために逆利用してきた.

再分配機構の逆利用

再分配機構の逆利用の例は税制だけではない.
例えば公教育システムは本来,分配機構の1つであり,行政は私立に比べて凋落していた公立学校を,ここ10年,15年で強化し,格差の平等化を測ってきた.
しかし結果として,教育熱心で財力のある親は子供を評判の良い小学校に入れるために(子供の将来の高学歴,高収入のため),地価が高くともその小学校の学区エリアに住もうとすることが起きている.
これは経済力のある家庭が,経済力のない人間も含めたすべての人から集めた税金を使って,人よりもよい教育を我が子に受けさせるという,逆の再分配に他ならない.

東京都民がかみしめるべき「さみしさ」

小学校に高価なブランド物制服を着せることで話題になった銀座の泰明小学校の件も,逆の再分配の典型である.
銀座に限らず,都心部では少子化が進み,出生率が低下し,自律的には再生産ができなくなっている.
それでもなお税金を使って地方から子供を連れてきて,小学校を維持しようとする収奪のあり方はいやらしい.

歴史的に敗れた戦略

労働者階級は闘争を復権させなければならない.
階級闘争の目標は,第1に,労働者階級が権力を獲得することである.
その手段として,かつての「暴力革命」は今日では困難であり,先進国のマルクス主義者の間では,議会制で労働者の政党が合法的に社会主義政策を打ち立てる社会民主主義が主流になっている.
第2に権力を獲得した後の,資本主義を克服するための具体的手段が問題となる.
ソ連型の社会主義に代表される,生産手段の国有化と国家の介入による計画経済は一時的に成功を収めたものの,結局,崩壊した.
またスカンジナビア半島や西ヨーロッパ諸国の社会民主主義的な体制は,新自由主義によって崩されていく.
(フォーディズムと連動した先進諸国の「修正資本主義体制」や,アメリカの「リベラリズム(自由主義)」も実質的に社会民主主義であり,同じ運命をたどっている.)
ソ連崩壊後,イギリスの労働党は「ニュー・レイバー」と称して,資本主義的な効率性と,社会主義的な平等性や公平性を両立させる「第三の道」を提示したものの,結局それも新自由主義に屈服したという見方が一般的である.

「正体不明化」が進む労働組合

第3に,「生産拠点の労働者階級による獲得・管理」という目標も階級闘争の内容として,長らく重要視されてきた.
日本電機産業労働組合(電産)の労働者たちは,待遇の改善をめぐって資本家・経営者と闘うだけでなく,労働者自身で生産手段を管理運営することを課題としていた.
これに対抗して経営側と保守政治勢力は労使協調型の労働組合を作り,戦闘的な労組を弱体化させた.
この労使協調型組合は力を持ち,資本の側に立っているのか労働の側に立っているのか正体不明の組合となった.
そして正規雇用者の雇用のみを守り,職場における非正規雇用者への差別(食堂を使わせない,あるいは別料金にするなど)を無視してきた.
これは労働組合の新自由主義化であり,そのなれの果てが今の日本労働組合連合会・略称「連合」である.

機能しなくなった「階級闘争」の戦略

このように,かつて期待がかけられた階級闘争の戦略は悉く無効化してしまった.
しかしそれらは完全に無意味になったわけではなく,問題はいかにしてそれらのツールを再起動させられるかということである.

第13講 はじまったものは必ず終わる

『共産党宣言』における階級闘争の概念

マルクスは「われわれは必ず共産主義革命を実現できる」と確信し,革命家時代の著作『共産党宣言』でその理由を次のように説明している.
すなわち封建社会が自らを否定するブルジョア階級を生み出したのと同じように,ブルジョア社会もそれを否定することになる存在,すなわちプロレタリア階級を自らの中に育みつつあるという見方を提示している.
ここでは,テーゼAには自己否定としてのアンチテーゼBが含まれており,歴史とはAとBの対立からより高度なCが生まれる「アウフヘーベン」の繰り返しにより,理性と自由が実現していく過程であるとする,ヘーゲルの弁証法・歴史観が引き継がれている.
そして資本主義の終わりをもって,人が人を支配する社会は終わる,あるいは終わらせなければならないというのが,「史的唯物論」「唯物史観」の要諦である.

『資本論』のどこに階級闘争があるのか?

他方『資本論』には「どのように階級闘争を行うのか」についてはほとんど何も書かれておらず,「資本主義社会とは何か」という理論的な考察となっている.
しかし,革命のことを述べていると分かる箇所もある.
それによれば,資本家間の自由競争が行われ,競争力に劣る小資本が打ち倒されていくと,独占資本家は少数になっていき,「窮乏,抑圧,隷従,堕落,搾取」の度は増大する.
するとどこかで反転が起き,最後には「収奪者が収奪される」.

階級闘争 vs. 構造主義

とは言え,収奪者・資本家を人のレベルで滅ぼすのでは不十分である.
資本家は人格化された資本に過ぎず,資本制社会を人格的なカテゴリーではなく構造として把握する視点が要求される.

はじまったものは必ず終わる

マルクスは資本主義を超歴史的なものと捉えるスミスやリカードの古典派経済学を「ブルジョア階級に仕える学説」として批判し,「資本主義には始まりもあり,終わりもある」という立場をとる.
このため『資本論』は経済学というよりも正確には「経済学批判」であり,そこから革命のアジテーション(唯物史論)を切り離して,科学としてのマルクス経済学だけをとり出すことには疑問が残る.

マルクスは「いずれブルジョアが没落して資本主義社会が終わり,共産主義へと向かっていく」という考えを,亡くなるまで保持していたようである.
具体的には「資本主義の発展に伴い,独占資本が巨大化し,階級分化が極限化する.それにより窮乏,抑圧,隷従,堕落,搾取が亢進し,ある一点でそれが限界を迎える」と述べている.
現在のグローバル化以降,マルクスの予想通りになりつつある面もあるものの,資本主義の発展に伴って中流階級が生まれたりもしており,『資本論』で予測された,極端に富む少数者と飢えていく多数者への階級分化は単純には進行していない.

【note】

マルクスが構想した将来社会は社会の「富」が「商品」として現れないように,コモン(共有財産)として自治管理していく,平等で持続可能な定常型経済社会(したがって「脱成長」型経済)であり,ソ連や中国のような中央集権的な共産主義とは異なる.

第14講 「こんなものが食えるか!」と言えますか?

エフゲニー・パシュカーニス『法の一般理論とマルクス主義』

マルクス主義では,ブルジョア社会における国家権力は支配階級の道具と見なされている.
しかしマルクス主義法学者エフゲニー・パシュカーニスによれば,ブルジョア社会における国家権力とはあくまで商品交換の客観的で公平な規範(等価交換)を担保する権力であり,それ故,国家権力がストレートに収奪を行うことはない.
そしてコミュニズムを実現するには,単に資本家を人のレベルで滅ぼすのでは不十分であり(第13講),等価交換を廃棄しなければならないとパシュカーニスは結論する.

汝,何を食すか?

労働力の価値は,労働力の再生産に必要な労働時間によって規定されるが,この「必要な」という部分には人間の主観性が入り込む余地がある[第7講].
したがってここに等価交換を攪乱する契機があると言える.
[等価交換の破れは,実際に等価交換されているのが労働力であって労働ではなく,労働者は剰余価値を搾取されているという点にも求められる(第7講).]

なぜイギリス料理はまずくなったのか

イギリス料理は食べがたいほど美味しくないことで悪名高い.
19世紀のイギリスの囲い込みと農業革命は農村共同体を崩壊させ,大衆文化の担い手である下層階級から食の能力を涵養する機会を奪ったことがその原因であると,西洋経済史の専門家である小野塚知二は分析する.

ニュージーランドでもここ20~30年でグローバル化の進展に伴って,一般庶民の食生活は貧しくなり,かつては毎日のように食べられた羊肉の代わりに,今では味のしないブロイラーを食べているという.

階級闘争のアリーナとしての感性

食をはじめとする生活レベルの低下に耐えられるのか,「毎日カロリーメイトだけ食べていても十分生きていける」という資本のささやきに「それは我慢できない」と怒り出すことができるのかは,思想ではなく感性的な問題であり,階級闘争に立ち上がれるかどうかも,実はそのようなところに懸かっている.
世の中では,「自分の労働者としての価値を高めたいのなら,スキルアップが必要」と言われているが,それは資本に奉仕する能力によって人の価値を決めていくネオリベラリズムの価値観である.
それに立ち向かうには人間の基礎価値を信じ,「私たちはもっと贅沢を享受していいのだ」と確信し,人間の基礎的価値を切り下げようとする圧力に対しては徹底的に闘わなければならない.
そのためにはベーシックな感性の部分にまで遡り,人間の思考・感性をも包摂するネオリベラリズムから我が身を引きはがすことから始めなければならない.